<Lesson.026>わかりにくい文章・同音異義語

本日の問題です。

第1問【わかりにくい文章】

第2問【同音異義語】

オマケ【語彙力アップ】

      *

<第1問>

次の文章は2つの意味に解釈できます。

2つの解釈を考え、それぞれ誤解されないように

書き直してください。

●あとで鈴木君と口裏を合わせてバレないようにする。

正解は↓。

      *

その前に……、

<第2問>

次のカッコ内のひらがなを漢字に直してください。

(1)父の弟の拓哉「おじさん」

(2)母の姉の慶子「おばさん」

(3)刀を鞘に「おさ」める

(4)成功を「おさ」める

(5)気持ちが「おさ」まる

正解は最後に。

      *

では、<第1問>の正解です。

●「あとで」が何に係るのかによって意味が変わる

(1)あとで鈴木君と口裏を合わせることによって、バレないようにする。

(2)鈴木君と口裏を合わせることによって、あとでバレないようにする。

      *

続いて、<第2問>の正解です。

正解は、

(1)父の弟の拓哉「叔父さん」

(2)母の姉の慶子「伯母さん」

 ※父母の兄・姉の場合は「伯父・伯母」

  父母の弟・妹の場合は「叔父・叔母」

(3)刀を鞘に「納」める

 ※納める・・・あるべき場所に入れること

(4)成功を「収」める

 ※収める・・・結果として手に入れること

(5)気持ちが「治」まる

 ※落ち着いて、穏やかな状態になること

      *

<前回のオマケの正解>

「見○」「手○」「○丸」「○性」

答えは「本」でした。

「見本」「手本」「本丸」「本性」

      *

<本日のオマケ>

○の中に同じ漢字を入れると、4つの熟語が完成します。

何という漢字が入るでしょうか?

「独○」「行○」「○屋」「○園」

   ┏━┓
   ┃独┃
 ┏━╋━╋━┓
 ┃行┃○┃園┃
 ┗━╋━╋━┛
   ┃屋┃
   ┗━┛

正解は、次回。

では、また。

      *

※途中から読み始めた方は、

最初の記事(Lesson.001)から

読むことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です