<Lesson.027>硬くて読みにくい文章・慣用句

本日の問題です。

第1問【硬くて読みにくい文章】

第2問【慣用句・ことわざ】

オマケ【語彙力アップ】

      *

<第1問>

以下の文章は硬くて読みにくいところがあります。

読みやすいように書き直してください。

●人口が増加したことで環境が破壊され、動物が減少した。

これを受け、政府は森林破壊を中止することを決定した。

正解は↓。

      *

その前に……、

<第2問>

次の言葉は、どういう状態を表しているでしょうか?

●問題が煮詰まってきた

正解は最後に。

      *

では、<第1問>の正解です。

硬い印象を受けるのは、

「増加」「破壊」「減少」「中止」「決定」といった

熟語動詞が多用されているからです。

そこで、それらを以下のように直すと、

柔らかく、読みやすい文章になります。

●人口が増えたことで環境が壊され、動物が減った。

これを受け、政府は森林破壊を止めることを決めた。

      *

続いて、<第2問>の正解です。

文化庁の調査によると、「煮詰まる」を、

「(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること」

という意味で使う人が37.3%だそうです。

しかし、これは間違い。本来は、

「(議論や意見が十分に出尽くして)

結論の出る状態になること」という意味です。

ちなみに、正しく使っている人は56.7%でした。

      *

<前回のオマケの正解>

「独○」「行○」「○屋」「○園」

正解は「楽」でした。

「独楽(こま)」「行楽」「楽屋」「楽園」

      *

<本日のオマケ>

○の中に同じ漢字を入れると、4つの熟語が完成します。

何という漢字が入るでしょうか?

「大○」「人○」「○学」「○面」

   ┏━┓
   ┃大┃
 ┏━╋━╋━┓
 ┃人┃○┃面┃
 ┗━╋━╋━┛
   ┃学┃
   ┗━┛

正解は、次回。

では、また。

      *

※途中から読み始めた方は、

最初の記事(Lesson.001)から

読むことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です